9月1日は「防災の日」 〜9月は防災月間|防災行動のきっかけに|あらためて確認したい備蓄品リスト|備蓄量〜

Pocket

9月1日「防災の日」です。9月1日を含む1週間は「防災週間」に定められ、8月30日〜9月5日「防災週間」とされています。「防災の日」「防災週間」を含む9月「防災月間」と一般的にされています。

「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ために「防災の日」は設立されました。

「防災の日」「防災週間」には、防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練、防災に関する様々な国民運動が行われます。

【「防災の日」と「防災週間」の由来】

筆者所有の書籍「写真集 関東大震災」


防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に「関東大震災」が発生したことに由来しています。

さらに暦の上では「二百十日」にあたり、立春から数えて210日目の日が太陽暦では9月1日頃となり、台風が来襲しやすい厄日とされていたことも理由になっています。

1959年(昭和34年)9月26日の「伊勢湾台風」では、台風の勢力はそれほど強くないにも関わらず、台風災害としては明治以降最多の死者・行方不明者数 5,098名に及ぶ被害をもたらしました。この「伊勢湾台風」が決め手となり、地震や風水害などに対する心構えなどを育成するため、1960年(昭和35年)6月17日の閣議了解で「防災の日」が制定されました。

その後、1984年(昭和57年)5月11日の閣議了解にて、1960年(昭和35年)の「『防災の日』の創設について」の閣議了解は廃止され、改めて9月1日の「防災の日」及び、9月1日を含む1週間を「防災週間」とすることが制定されました。昭和58年以降は毎年、8月30日〜9月5日「防災週間」とされています。

【防災の日・防災週間に今一度確認しておきたいこと】

年に1回の「防災の日」と「防災週間」、そして一般的に「防災月間」とされる9月には、自分と家族の防災を見直す時期としての役割も期待されています。災害が発生した場合の自宅の具体的な危険性やリスクを把握し、家族内の避難行動計画を再確認し、備蓄品も確認しておきましょう。

特に「防災の日」「防災週間」「防災月間」に見直しておきたいこと
  • 自宅の耐震性の把握
  • 室内の家具固定など、耐震対策
  • ハザードマップの再確認
  • 家族の緊急時の連絡方法、自宅以外の避難場所、避難経路の確認
  • 備蓄品の確認

防災のはじめ方についてはこちら ↓

防災対策、何から始めるか?〜防災対策のはじめかた〜

【備えておきたい家庭の防災グッズ】

家庭の防災グッズのイメージ

「防災の日」には、家に備えておくべき防災グッズを見直すことをおすすめします。これから備える人も、すでに備えている人も、改めて必要なグッズを見直してみましょう。

災害が発生しても、自宅が住める環境であれば「在宅避難」を行うのが基本です。電気、水道、ガスといったライフラインや流通などのインフラが停止しても、最低1週間は乗り切る準備をしておきましょう。

家庭の備蓄品・防災グッズの例
水・食料LEDライト・ランタン
手回し充電式ラジオ電池(単3電池をメインに)
モバイルバッテリー非常用トイレ
トイレットペーパーラップ
使い捨ての食器給水用ポリタンク
カセットコンロ・カセットガス停電時の暑さ対策(充電式扇風機やうちわなど)
停電時の寒さ対策(使い捨てカイロやカセットガスストーブなど)防災ヘルメット
油性マジック布テープ
ゴミ袋などポリ袋マスク
作業用グローブまたは軍手衛生用品
生理用品救急用品
メガネ薬の予備
現金その他、自分と家族にとってないと困るもの(乳幼児の離乳食やオムツなど含む)
消火器、消火用具

【非常用持ち出しリュック(袋)を取り出しやすい場所に備える】

非常用持ち出しリュックのイメージ

非常用持ち出しリュック(袋)は、津波から避難するなどの緊急避難時に、すぐに取り出して逃げるためのものです。背負って走って逃げられるくらいの重さにしておくこと、すぐに取り出せる玄関などに、分かるように備えておくことが重要です。

食料や水は、かさばったり重量が増えるため、必要最低限量にするようにしましょう。

背負って移動できる、非常用持ち出しリュックの重さの限界は、男性で15kg女性で10kg以下と言われています。子供の場合は、体重の20% 程度が目安です。あれこれ詰め込み、重くて動けないという事態は避けるようにしましょう。

非常用持ち出しリュック(袋)あくまで緊急避難用であり、避難場所や避難所へ辿り着いて、最長3日程度の短期間を乗り切るためのものを備えましょう。両手が使えるリュックタイプがおすすめです。1人1つずつ備えておきましょう。

非常用持ち出しリュックの中身の例
水(1人あたり500mlのペットボトル2〜3本程度)食料(開けてすぐに食べられるものや、水を注ぐだけで食べられる食料が推奨。アルファ化米、ようかん、エナジーバー、ゼリー飲料など)
防災用ヘルメット下着や防寒着
雨具(上下のレインコートなど)作業用グローブ(軍手で代用可)
LEDライト(両手が空くヘッドライトがおすすめ)ホイッスル
ラジオ(ポケットラジオやコンパクトな手回し充電式ラジオ)モバイルバッテリー(乾電池式もおすすめ)
口腔ケア用品(歯磨きシート、歯ブラシ、マウスウォッシュなど)非常用トイレ数回分
不織布マスク除菌シート
予備のメガネ救急用品(絆創膏、ガーゼ、ハンカチなど代用できるものも可)
布テープコンパクトなエアーマット
アイマスク・耳栓スリッパ
体温計筆記用具(油性マジック・ボールペン)、メモ帳
タオル扇子やうちわ
アルミブランケット使い捨てカイロ
現金(小銭・お札)家族や親戚の連絡先のメモ
家族の写真持病の薬(最低3日分)
お薬手帳その他、自分と家族にとってないと困るもの(乳幼児の離乳食やオムツ、女性の生理用品など)

【備蓄の基本は「ローリングストック」】

「ローリングストック」とは、普段から使う・消費する食材、加工品、日用品等を多めに買っておき、古いものから消費をし、消費したら消費した分だけ新しく買い足すことで、常に一定量を備蓄しておくという考え方です。「日常備蓄」や「循環備蓄」と言われることもあります。

「ローリングストック」は、食料や水にかかわらず、トイレットペーパーなど、日用品を含めた生活に関わる全てにも当てはめて活用できる考え方です。防災を日常に取り入れる最も簡単かつ確実な方法と言えます。

簡単・最強の備蓄法「ローリングストック」 〜防災を日常生活に取り入れる心構えとしても〜

【主な備蓄量の目安】

食料

大規模災害時は1週間分以上の食料備蓄が望ましいとされています。お湯や水を注ぐだけで食べられるアルファ化米など、防災に特化したいわゆる非常食を備えておく方法もありますが、非常食は値段が割高であることに注意が必要です。

普段から食べ慣れていて、常温である程度保存がきくものをローリングストックで備えておくのが、余分な出費もなくて継続しやすくおすすめです(日常生活でいずれ消費するものであるため、実質的に余分な出費がゼロになる)。

1kg
乾麺(そうめん、パスタ、そば、うどん)2袋
カップ麺類3個
パックごはん3個
レトルト食品9個
パスタソース6個
お好みの缶詰9個
その他、副菜など適宜
おとな1人当たり1週間分の食料備蓄量の目安
参考:農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド(平成31年3月)」

飲料水や食料用として水の備蓄の目安は、1人あたり1日おおよそ3Lとされています。これは500mlのペットボトル6本分に相当し、1週間分では1人あたり42本にもなります。これがさらに家族の人数分必要になるため、保管場所の検討が必要になります。しかし水がなければ命に関わるため、優先的に備蓄をするようにしましょう。

水道水を清潔なボトルに入れて保存しておく方法もあります。水道水は塩素による消毒効果があるため、3日程度は飲料水として使えます。保存するときは、塩素が飛ばないように煮沸はせず、容器に口いっぱい入れてしっかりフタをし、涼しい場所で保管しましょう。ただし、衛生面から長期の保存はできないことに注意が必要です。

ペットボトル保存水の賞味期限 〜その水、まだ飲めるかも?水の賞味期限について〜

非常用トイレ

成人1人の1日あたりの平均排泄回数は4~7回であり、それを1週間分(30~50回分/1人)は備えておく必要があります。

また忘れてならないのが、排泄物が入った袋の保管方法です。忘れがちなことですが、災害時は基本的にゴミの回収は行われません。ゴミの回収が再開するまでは、ベランダや庭などにまとめて保管しておく必要があります。その際に最も重要なのが臭い対策となります。ゴミ袋の予備についても考えておきましょう。

非常用トイレの備え 〜出るものは我慢できない!災害時のトイレ問題。排泄への備え〜

カセットコンロ・カセットガス

災害で電気、ガスが停止した場合、カセットコンロがあればお湯を沸かすことができます。また停電しても、冷蔵庫の中身の食材を傷む前に調理して食料にすることができたり、お湯を沸かしてカップ麺など暖かい食事を得ることができます。

高度のストレス下におかれる災害時において、冷たい食事しか食べられないことは想像以上に負担がかかります。暖かいものが食べられるということは、精神的な安らぎを非常にもたらしてくれます

カセットガス(ボンベ)の備蓄の目安は、1人1週間あたり6本と言われています。

また、カセットガスは、製造日から7年が使用期限とされており、カセットコンロは、製造日から10年で買い替えが推奨されています。

カセットコンロとカセットガス 〜燃料を安全に備蓄でき、災害時でも温かい食事にありつくために〜

【まとめ|日本に住む全ての人にとって、防災のきっかけになるときでありますように】

我が家では防災の日を目安として、8月下旬〜9月上旬のポイント還元がお得な日を狙い、インターネットショッピングで非常食、電池、カセットガスボンベなどを購入し、防災グッズの見直しや電池などのチェックをするようにしています。

防災対策の基本概念は、自分の身は自分で守る「自助」が大前提です。もっとはっきり言えば、災害時に備えがなくて困っても、「備えていない人が悪い」ということになります。残念ながら災害大国日本において、防災対策は避けられないものであり、生涯続ける必要があるということは紛れもない事実です。

皆様にとっても、「防災の日」、「防災週間」、そして「防災月間」と言われる9月が、1年の中で何か防災行動を起こすきっかけとなるときであることを願っています。