目次
《運転中に大地震が発生したら?》
自然災害の中でも特に地震はいつ、どこで遭遇するかわかりません。車の運転中に大地震が発生した場合、運転者が取るべき対応があります。
車を運転中、緊急地震速報が鳴ったら、あるいは強い揺れを感じた場合、ハンドルをしっかりと握り、ハザードを点灯させ、ゆっくりと速度を落とし、周囲に注意しながら道路の左側に停車します。他の車がいるなど左に寄せて停められない場合、なるべく右側に寄せて停め、中央を緊急車両が通れるようにしておきます。決して慌てて急ハンドルや急ブレーキをかけないように気をつけましょう。特に高速道路では、急ブレーキにより後続車に追突され、被害が拡大する危険があります。
《揺れが収まるまで車内で身を守り、情報収集をする》
揺れが収まるまでは、外に出ることは危険です。車が崖から落ちそうなど、車内に残ることが危険な場合を除き、車内で揺れが落ち着くのを待ちます。揺れが収まったら、慌てずにスマートフォンやラジオで情報収集を行います。
大地震が発生すると、道路が損壊したり、停電などで信号機が消えたりする可能性があります。交通が混乱している可能性もあり、やむを得ず走り出す場合も周囲をよく観察し、ゆっくり安全な場所へ移動するようにします。
《車を置いて退避する》
地震により津波が発生する可能性があります。津波警報に注意し、海や川の近くにいる場合は、なるべく速やかに離れましょう。津波に限らず、車で避難するかどうかは周囲の状況によりますが、車での避難が危険な場合もあります。やむを得ない場合を除き、基本的に車で避難しないようにします。交通状況や道路状況など周囲の状況をよく観察して、特に津波の危険がある場合は、渋滞などで逃げ遅れがないように慎重に判断しましょう。
車を置いて避難する場合、できるだけ道路外の場所に移動して置くのが理想です。やむを得ず道路上に停車させておく場合は、道路の左側に寄せて停めます。火災を引き込まないように窓を閉め、エンジンを停止し、鍵は差したままかセンターコンソールなど分かりやすいところに置き、ドアをロックせずに避難するようにします。これは警察や消防が、必要時に速やかに車を移動させられるようにするためです。
車を離れる時には、車内に氏名と連絡先をメモした紙を残し、車検証を持ち出すようにしましょう。連絡が必要となる場合や、後日車の所有者確認をスムーズに行えるようにするためです。
《大地震発生後は車を運転しない》
目的地に到着した、もしくは安全を確保したその後は、なるべく車を運転しないようにします。大地震後は道路の損壊の可能性があり、さらには深刻な渋滞が発生します。消防や警察の救助活動などの妨げにもなります。また、地域によっては交通規制が行われる道路(路線)があります。
東京都では、震度6弱以上の地震が発生した場合、第一次交通規制として下記の規制が行われれます。
- 環状七号線内側方向へ流入する車両の通行禁止。
- 環状八号線では都心方向へ流入する車両の通行は抑制。
- 国道4号(日光街道ほか)、国道17号(中山道・白山通り)、国道20号(甲州街道ほか)、国道246号(青山通り・玉川通り)、目白通り・新目白通り、外堀通り、高速自動車国道・首都高速道路等、合計7路線が「緊急自動車専用路」となり、緊急自動車等以外の車両の通行が禁止。
その後、被害状況や道路状況を勘案した上で、代表的な35路線のうち、必要な路線において第二次交通規制がおこなわれます。
《運転中に大地震に遭遇する可能性は誰にでもある》
自動車安全運転センター 平成28年度調査研究報告書「災害時における緊急脱出の運転者行動に関する調査研究(II)」では、2016年の熊本地震において、運転中に震度6以上の揺れに遭遇した人へのアンケート調査を行なっています。
地震発生後すぐに停車した割合が約5割、停車後一時的にでも車から離れた人が約3割、地震により車から離れた人のうち、鍵を残したままドアをロックせず避難した割合は約2割でした。
近年、南海トラフ地震、首都直下地震など巨大地震の切迫性が指摘されており、運転中に地震に遭遇することもあり得ます。運転者でなくても、車が停止後の行動については、命を守るために同乗者も知っておくべき内容です。車に乗っている誰か1人でも正しい知識を有していれば、皆が危険を回避できる可能性が高まります。