ラジオ 〜最もアナログだからこそ、災害時の最強な情報収集ツール〜

Pocket

《ラジオは災害時の情報収集に必須なアイテム》

最近では、情報収集は主に、便利なスマートフォン(以下、スマホ)で行うことが多くなり、ラジオを聴く機会は少ないかもしれません(私自身も、普段はラジオはほとんど聴きません)。ラジオを聴く方でも、最近ではスマホでラジオが聴けるアプリケーションがあり、そちらを利用される方も多いと思います。

ですが災害時、電話回線またはネット回線など通信網が麻痺していると、スマホは役に立たちません。ネットニュースやSNSで情報収集することもできず、アプリのラジオはスマホの回線を使用しているため、ラジオも聴くことができません。また、スマートフォンは電池が切れると、再充電しないと使えないという欠点もあります。

停電やアンテナが破損していれば、テレビでの情報収集も困難となります。

そのようなスマホやテレビに比べ、ラジオは停電や通信網が麻痺していても情報収集することができます。

《ラジオが災害時に強い理由》

ラジオはあくまで電波の受信機であるため、通信網が麻痺していても、放送局の堅牢な電波塔から送信される電波が受信できる場所であれば放送を聴くことができ、最新の情報を得ることができます。また消費電力が少なく(つまり、長時間使用できる)、持ち運びができたり、みんなで聞くことができるのも特徴です。

ラジオは1925年から放送が始まっており、長い歴史があります。これまでも様々な災害を経験しており、災害時にも放送が続けられるような体制が整えられています。

全国放送のラジオでは災害に関する総合的な情報を得ることができ、地域のコミュニティFMでは、その地域に特化したより細かな情報を得ることができるメリットがあります。リスナーから寄せられた情報をその場ですぐに発信できるのも特徴です。

またラジオから音楽や何気ないトークが流れてくれば、災害下のストレスが少し緩和されるかもしれません。

《AM放送とFM放送とワイドFM放送》

ラジオにはAM放送とFM放送があり、それぞれ特徴があります。

出典:総務省
出典:総務省

AM(Amplitude Modulation)放送の特徴として、災害時に弱く、建物内で聞こえにくく、音質は悪めですが、障害物を回り込みやすいため受信範囲が広いのが特徴です。

FM(Frequency Modulation)放送の特徴として、災害時に強く、建物内で聞こえやすく、音質が良いですが、障害物を回り込みにくいため受信範囲は狭い(10〜100km程度)のが特徴です。FMならコミュニティ放送で災害時に地域の情報が得られるメリットもあります。

ワイドFM放送は、AMラジオが聞こえにくい状況でも、FM放送を通じてAMラジオを聞くことができる放送です。ワイドFM対応のラジオは、FM受信周波数が90.1~94.9MHzに対応しています。

《おすすめの防災用ラジオ》

先述の通り、ワイドFMに対応しているのラジオがおすすめです。

ラジオは消費電力が少ないため、災害時の電源確保を考慮し、電池で動く機種を選ぶようにしましょう。また短時間の手回し充電でも、十分な時間ラジオを聴くことができます。そのため、電池と手回し充電の両方に対応している防災ラジオを選ぶと良いでしょう。他にも、ソーラー発電機能、防水・防塵機能、ライト機能、サイレン機能などが付いている多機能な商品もあります。

筆者が所有する「ソニー ICF-B09」

私は「ソニー ポータブルラジオ ICF-B09」を防災用ラジオとして備えています。このモデルは頂部にもLEDライトが付いているタイプですが、頂部がソーラーパネルになっている「ICF-B99」というタイプもあります。

他の防災用ラジオと比較すると、若干値段が高めに設定されていますが、非常にしっかりした作りで、サイズもコンパクトであり、手回し発電も非常に回しやすくなっています。私見ですが、防災用ラジオの最高級品であると思い、所有しています。

単3電池で使用できますが、電池が切れても手回し充電1分でFM放送が約50分、AM放送が約75分間使用できるスペックがあります。

ただし、この機種を含め、手回し充電でスマホなどへ充電できると表記しているモデルもありますが、手回し充電1分で連続通話約1分間と、スマホの充電に関してはあまり実用性は期待できないことに注意が必要です。

災害時の情報収集のため、一家に1台は必ずラジオを備えておきましょう。

コンデンサー充電池搭載で、10年間ほったらかしでも充電できるラジオ ↓